壁紙・クロスの張り替えに適した季節・時期はあるの?春夏秋冬それぞれを解説

壁紙・クロスの張り替えに適した季節はあるの?春夏秋冬それぞれを解説
「そろそろクロスを新しくしたい」
「クロスの汚れや剥がれが目立ってきた」

そんなとき、気になるのが張り替えるタイミングです。
実は、クロスの張り替えには“季節”が関係することをご存知でしょうか?

この記事では、クロスの張り替えに適した季節とその理由、季節ごとのメリット・デメリット、季節に応じた注意点や業者選びのポイントなどを詳しく解説します。

クロス張り替えに季節が関係する理由

クロスの張り替えには、実は「気温」と「湿度」が大きく関係します。
というのも、クロスの施工には専用の「のり」を使い、その乾燥具合によって仕上がりや耐久性に差が出てしまうのです。

また、居住中の張り替えの場合は窓を開けたり、家具を動かしたりと、生活環境にも影響があるため、外気の快適さも無視できません。
季節によって乾燥のスピードや施工のしやすさが変わるため、「仕上がりにこだわるなら季節を選ぶこと」が大切です。

春に張り替えるメリット・デメリット

春に張り替えるメリット・デメリット

春といえば新しい生活の始まりを告げる季節。
内装の雰囲気も一新して、気持ちよく新しい季節を迎え入れたい方も多そうなイメージですがメリット、デメリットを見てみましょう。


メリット
・気温・湿度ともに安定していて施工に最適
・のりの乾燥が適度で、シワや剥がれのリスクが少ない
・季節的に気分が一新できる

デメリット
・3~4月は新生活シーズンで業者が混みやすく、スケジュールが押さえづらい
・花粉が気になる方は換気がしづらい


総評A-
春は職人にとっても作業がしやすく、仕上がりのクオリティも高くなりやすいベストシーズンです。
しかし、業者が繁忙期なので早めの予約が必要となります。

夏に張り替えるメリット・デメリット

夏に張り替えるメリット・デメリット

暑い季節なので洗濯が乾きやすいように、のりも乾きやすそうなイメージですがメリット、デメリットを見てみましょう。


メリット
・日照時間が長く、作業時間を確保しやすい
・夏季は比較的予約が取りやすい
・高温だとのりが乾きやすいので施工スピードが上がる(ただし湿度が高いと表面だけ乾いて中が残ることもある)

デメリット
・梅雨時期など湿度が多い場合、クロスが伸縮しやすい
・エアコンを使えない現場は、業者の作業効率が落ちる場合も
・汗や湿気で職人の作業環境が厳しい


総評C
悪条件が重なると仕上がりに影響することも考えられます。
業者にとってはエアコンの使用や除湿機の併用など、施工環境に工夫が必要な季節です。
しっかりした業者であれば対策済みですので、相談してみましょう。

秋に張り替えるメリット・デメリット

秋に張り替えるメリット・デメリット

暑い夏が終わり、涼しく過ごしやすい季節なので職人さんも快適に施工できそうなイメージですがメリット、デメリットを見てみましょう。


メリット
・春と並ぶベストシーズン
・気温と湿度が安定し、のりの乾燥が理想的

・春ほどの混み状況ではない

デメリット
・台風による影響で、予定が延期になる可能性がある。(室内施工なので中止は少ないが、搬入・日程調整に影響が出る可能性あり。)
・年末に向けて依頼が増える時期でもある


総評A
空気が乾燥しすぎない秋は、クロス施工にぴったり。
天候にさえ注意すれば安心して任せられる時期です。

冬に張り替えるメリット・デメリット

冬に張り替えるメリット・デメリット

年を越すまでに新しいクロスに変えてしまいたい、なんて方も多そうなイメージですがメリット、デメリットを見てみましょう。


メリット
・業者が閑散期なので予約が取りやすい
・暖房が使用できる場合は部屋が乾燥し、のりの乾きが早い

デメリット
・暖房が使用できない場合は、のりが乾燥しにくく、作業が遅れやすい。同時に寒さで作業効率が落ちる
・年末年始は業者が休みに入る


総評:B
寒さ対策をしておけば、冬でもしっかり施工は可能です。
ただし、急ぎのリフォームや年内完了希望なら、早めに予約を入れましょう。

季節を問わず快適に施工するためのポイント

施工をお願いするにあたって

季節ごとのメリット、デメリットは把握できたかと思います。
業者の方に快適に施工してもらうためにも以下の点を押さえておきましょう。
結果的に仕上がりにもいい影響をもたらします。


・施工中はエアコンや除湿機が使用できるようにしておく
のりの乾燥環境を一定に保つためには室温と湿度管理が重要なことは先述の通りです。
加えて、業者の方の作業環境のためにも自由に使えるようにしておきたいですね。

・家具の移動はあらかじめ準備しておく
作業のスムーズさは、事前準備で大きく変わります。
また、家具の移動を業者にお願いすると、別途料金がかかる可能性がありますので予め確認しておきましょう。

・貴重品や壊れやすい物は片付けておく
作業中に万一の破損を防ぐため、アクセサリー・花瓶・電子機器などは別の部屋やクローゼットなどに避難させて起きましょう。
安心して施工を任せられます。

・ペットや小さなお子さんの安全を考慮する
のりや工具を使うため、施工中はペットやお子さんが作業スペースに入らないようにしておくと安心です。

・電源や水回りの使用可否を確認しておく
職人さんが道具を使う際に電源や水が必要になる場合があります。どこを使ってよいか事前に伝えておくとスムーズです。

季節ごとのクロス選びのアドバイス

見た目だけでなく、実は様々な機能性が備わっているクロスが存在します。
特に国産のクロスメーカーはその機能性にこだわっているものが多いんです。


抗菌・防カビ」「消臭機能」「調湿機能」などがあり、どれも快適に過ごすためには嬉しい機能ですよね。
例として、以下のように”季節”を意識した選び方をしてみてもいいかもしれません。

:防カビ・抗菌仕様のクロス
:断熱効果のある厚手クロス

このように季節によって対策ができるのは魅力的です。
もちろん季節ごとに張り替えるわけにはいきませんが、お住まいの住宅の欠点を少しでも補完することができる可能性があります。

Check:以下の記事で主要国産メーカーについてまとめていますので、ぜひご覧ください。

まとめ

以上、クロスの張り替えに適した季節とその理由、季節ごとのメリット・デメリットなどを詳しく解説しました。
改めて要点をまとめてみましょう。

季節 作業効率 混み状況 のりの安定 エアコンの有無の影響
○(花粉の影響あり) 繁忙期 基本的になし
×(エアコンの有無に左右される) 閑散期 × あり
繁忙期 基本的になし
×(エアコンの有無に左右される) 閑散期 あり

クロスの張り替えに適した季節は、春や秋といった気候が安定した時期がベストとされています。
ただし、どの季節でもきちんとした環境を整えれば、十分な仕上がりが可能です。

大切なのは、「自分の暮らしに合ったタイミング」と「信頼できる業者選び」。

ポータルサイト「はりかえ隊」では、地域密着型で信頼のおけるクロス職人・内装業者を多数ご紹介しています。
季節や施工環境に応じた丁寧な対応ができる業者と出会いたい方は、ぜひ一度「はりかえ隊」で探してみてください。

関連記事

  1. クロス(壁紙)の張り替えをしたい時にはどうすれば良い?まとめて解説します

    壁紙・クロスの張り替えをしたい時にはどうすれば良い?まとめて解説します

  2. タバコによるクロスの黄ばみで退去費用は上がる?加熱式タバコは大丈夫?

    タバコによるクロスの黄ばみで退去費用は上がる?加熱式タバコは大丈夫?

  3. マンションやアパートなどの賃貸物件で壁紙の張り替えはできる?具体的に紹介します!

    マンションやアパートなどの賃貸物件で壁紙の張り替えはできる?具体的に紹介します!

  4. 壁紙・クロスにできたカビはどうしたらいい?原因・掃除方法・張り替えと予防策を解説

    壁紙・クロスにできたカビはどうしたらいい?原因・掃除方法・張り替えと予防策を解説

  5. 一軒家で壁紙を張り替える際に注意することとは?

    一軒家で壁紙を張り替える際に注意することとは?費用や張り替える場所など徹底解説します

  6. クロス国内メーカーと海外メーカーの 壁紙・クロスの違いとは?

    国内メーカーと海外メーカーの壁紙・クロスの違いとは?