オフィスをOAフロアにしたい!工期はどれくらい?


現代のオフィス環境において、快適さや効率性を高めるために導入されることが多いのが「OAフロア」です。
OAフロアとは、配線やケーブルを床下に収納できる二重構造の床のことで、情報機器や通信機器を多く使用するオフィスでは欠かせない存在となっています。
見た目がすっきりするだけでなく、安全性や作業効率の向上にも直結するため、多くの企業で導入が進んでいます。

そこで気になるのが「実際にOAフロアを導入する場合、どれくらいの工期がかかるのか?」という点です。
本記事では、OAフロア工事の流れや工期の目安、工期を短縮するコツなどを詳しく解説していきます。

OAフロアとは?基本的な仕組みと特徴

OAフロアとは?基本的な仕組みと特徴

OAフロアにしたい、とお考えの方はもしかしたら上の画像のように様々な配線が床に乱雑しているのではないでょうか?
オフィスは一般家庭に比べて使用している機材やケーブルなどが多岐に渡ります。

改めてですが、OAフロアを導入することで、床下に電源ケーブルやLANケーブルを収納することができるようになります。
主に以下のような特徴があります。


  • ケーブル類を床下に隠せる : 見た目がすっきりし、オフィス全体が整理整頓された印象に。
  • レイアウト変更が容易 : 床下を通して配線できるため、机や機器の配置変更がスムーズ。
  • 安全性の向上 : 床上に配線が出ないことで、転倒事故や配線トラブルのリスクを減らせる。
  • 将来的な拡張性 : 通信機器やOA機器の追加にも柔軟に対応可能。

このように、OAフロアは単なる“便利”にとどまらず、企業の業務効率化や働きやすい環境づくりに直結する設備なのです。

OAフロアは主に2種類存在する

OAフロアの工事の流れや工期に触れる前に、OAフロアの種類についてみていきましょう。
主に以下の2種類が存在します。


  • 置敷タイプ
    予め何種類かの高さが決められたものを敷き詰めていくタイプ。
  • 支柱タイプ(レベル調整タイプ)
    高さの調整ができる支柱の上にパネルを設置していくタイプ。

言い方はメーカーによって多少変わりますが、大きくこの2種類に分類されます。
それぞれにメリット、特徴があります。

(画像引用:STEPLINE社様

上記の表はSTEPLINE社様のHPに掲載されている比較表です。
それぞれに良さがあるので、どちらを選ぶといいか予算やスケジュールによって判断しましょう。

工事の流れ

工期を理解するには、まず工事の流れを知ることが大切です。
一般的なOAフロア導入工事は以下のステップで進みます。


  1. 現地調査・打ち合わせ
    導入前には施工業者が現地を確認し、床の状態や必要な高さ、レイアウトなどをヒアリングします。
    電源の位置や既存配線の状態もチェックされます。
    OAフロアには置敷きタイプと支柱タイプの二種類があり、どちらを選ぶかで
  2. 設計・プランニング
    調査結果をもとに、OAフロアのレイアウト図を作成。
    必要な部材や工法を決定し、工期の目安もここで算出されます。
  3. 既存床の撤去や下地処理
    既存の床材を撤去し、OAフロアを敷設できる状態に整えます。
    必要に応じて下地を補強することもあります。
  4. OAフロアパネルの敷設
    支柱やパネルを組み立てて床を構築します。
    部屋の形状や広さに応じて作業時間が変わります。
  5. 仕上げ作業
    OAフロアの上にタイルカーペットやフロア材を敷いて完成です。
  6. 動作確認・引き渡し
    配線や床の安定性を確認し、問題がなければ工事完了となります。

工期の目安

OAフロア工事にかかる日数は、施工面積や工法、下地の状態によって大きく変わります。
また、施工方法や稼働状況による幅が大きいため、一般的な目安として以下をご参考ください。


  • 小規模オフィス(10〜30㎡程度)
    半日〜1日程度で完了するケースが多いです。
    会議室や小規模店舗での導入なら短期間で工事が可能です。
  • 中規模オフィス(50〜100㎡程度)
    2〜3日程度が目安です。
    既存床の撤去や下地処理に時間がかかる場合はプラス1日かかることもあります。
  • 大規模オフィス(200㎡以上)
    1週間前後かかる場合があります。
    施工スタッフの人数や工法によっては短縮できるケースもあります。

施工時間帯を夜間や休日に設定すれば、オフィスの稼働を止めずに導入することも可能です。
ただし、その場合は追加料金が発生することもあるため、事前に確認が必要です。

工期を左右する要因

OAフロア工事の工期は一律ではなく、いくつかの要因によって変動します。
主な要因は以下の通りです。


  1. 床の状態
    既存床の傷みや段差の有無によって、下地処理に時間がかかる場合があります。
  2. 施工面積
    広ければ広いほど時間がかかりますが、施工人数を増やすことで短縮可能です。
  3. 工法の種類
    先の表でもお分かりいただける通り、支柱タイプ(高さ調整可能)や置敷きタイプ(比較的簡単に施工可能)など、選ぶ工法によって工期が変わります。
  4. 仕上げ材の選択
    タイルカーペットや塩ビタイルなど、仕上げ材の種類や貼り方によっても作業時間は変動します。
  5. 施工環境
    稼働中のオフィスでの施工か、空室状態での施工かによって効率が大きく異なります。

工期を短縮するためのコツ

少しでも工事期間を短くしたいと考える企業も多いでしょう。
以下の工夫で工期を短縮できます。


  • 事前の打ち合わせを丁寧に行う → レイアウトや配線計画を明確にしておけば、現場での調整が減ります。
  • 施工時期の調整 → 繁忙期を避け、業者のスケジュールに余裕がある時期に依頼するとスムーズです。
  • 置敷きタイプのOAフロアを選ぶ → 比較的簡単に施工できるため、短工期での導入が可能です。
  • 一括で依頼する → OAフロアだけでなく、内装工事や什器移設も同時に依頼することで工期をまとめられます。

OAフロア工事にかかる費用の目安

工期と合わせて気になるのが費用です。
費用は工法や面積によって変動しますが、一般的には以下のような目安です。

  • 置敷きタイプ:1㎡あたり5,000〜8,000円程度
  • 支柱タイプ(レベル調整タイプ):1㎡あたり8,000〜15,000円程度

工事費用には、撤去費や仕上げ材費用も含まれる場合があるため、予め見積もりの内訳をしっかり確認することが重要です。

OAフロア導入のメリットと工期のバランス

「できるだけ早く導入したい」という気持ちは当然ですが、工期を短縮するために品質を犠牲にしては本末転倒です。
特にOAフロアは長期的に使用する設備のため、施工精度が重要です。
工期と品質のバランスをとりながら、安心して使えるオフィス環境を整えることが大切です。

まとめ

OAフロアは、現代のオフィスに欠かせない設備です。
工期はオフィスの規模や施工環境によって異なりますが、小規模なら1日以内、大規模でも1週間程度が一般的な目安です。
事前準備や業者選びを工夫することで、スムーズに工事を進めることができます。

「はりかえ隊」では、OAフロア工事をはじめ、クロスや床材の張り替えなどオフィス環境をトータルでサポートできる業者をご紹介しています。
信頼できる職人を探している方や、工期・費用をしっかり把握したい方は、ぜひ「はりかえ隊」をご活用ください。あなたのオフィスづくりを力強くサポートいたします。