「クロスを張り替えたいけど安く済ませたい!」
「でも失敗するのも怖い…」
クロスを張り替えたいと思った時に、DIYでやってしまおうか、業者に依頼するべきなのか迷われている方も多いのではないでしょうか。
壁紙やクロスは、住宅の印象を大きく左右する重要な要素です。
日常生活の中で目にする面積が最も広い部分のひとつであり、色や柄の選び方によって部屋の雰囲気は大きく変わります。
最近はホームセンターやネット通販でもクロスや施工道具が手軽に入手できるようになり、「DIYでできるのでは?」と挑戦を検討する方も増えています。
一方で、クロス張替えは技術や経験を必要とする作業でもあり、失敗するとシワや浮き、剥がれが目立ってしまうというリスクもあります。
ここでは、DIYと業者依頼の違い、メリットとデメリット、そして状況別の選び方について詳しく解説していきます。
クロスのDIYは可能なのか?
結論から言えば、クロス張替えをDIYで行うことは可能です。
ただし、必要な道具や作業環境、さらに技術的なハードルがあるため、誰でも簡単に仕上げられるとは限りません。
DIYを検討する場合、まず理解しておくべきなのはクロス張替えの作業工程です。
古いクロスを剥がして、下地を整える、新しいクロスを寸法通りにカットする、専用の糊を使って貼る、空気を抜きながら均等に伸ばしていく、仕上げに余分な部分をカットする…
これらを正確に行わないと仕上がりが不自然になり、生活の中で気になる部分が増えてしまいます。
特に難しいのは下地処理です。
古いクロスを剥がした後の壁面は凹凸があったり、石膏ボードの継ぎ目が目立ったりします。
この状態で新しいクロスを貼ってしまうと表面に段差が浮き出て、せっかくの張替えが台無しになってしまうのです。
業者はパテ処理で平滑に仕上げる技術を持っていますが、DIYではここをしっかり丁寧に行わないと失敗しやすくなります。
それぞれのメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
DIYの施工 | ・コストを抑えられる ・デザインを自由に選べる ・施工後の達成感 |
・経験不足による仕上がりの不安定感 ・作業時間がかかる ・道具の購入や廃材処分などの手間がかかる |
業者の施工 | ・確かな技術による仕上がりの確実性 ・工期が短く済む ・保証が付く場合がある |
・コストがかかる ・悪い業者に依頼するとトラブルになる可能性がある |
DIYのメリット
難しいとは言えメリットがあるのも事実です。
DIY最大の魅力は、コストを抑えられる点です。
業者に依頼する場合、施工費や人件費がかかるため、一部屋でも数万円単位の費用が必要となります。
これを自分で行えば、材料費と道具代だけで済むため、初期費用は大幅に安くなります。
また、自分好みのデザインを自由に選べるのもDIYの醍醐味です。
業者に依頼する場合は業者視点による施工のしやすさや仕入れの都合から選べるクロスが限られるケースもありますが、DIYならインターネット通販などで個性的なクロスを探して取り寄せることができます。
自分の手で部屋を変えたという達成感を味わえるのも大きな魅力であり、趣味の一環として楽しむ人も少なくありません。
DIYデメリット
しかしメリットだけではなく、もちろんリスクも伴います。
最大のデメリットは「仕上がりの不安定さ」です。
クロスはちょっとしたズレや空気の入り込みで見た目が大きく変わり、プロと素人の差がはっきりと表れます。
さらに、作業時間が想像以上にかかる点も見逃せません。
慣れていない場合、1部屋を仕上げるだけで1日以上かかる方がほとんどでしょう。
途中で疲れて集中力が切れれば、ミスも増えてしまいます。
加えて、DIYでは道具の購入や廃材処分などの手間も発生します。
業者なら不要クロスの処分も含めて対応してくれますが、DIYの場合は自分で処理しなければなりません。
また、クロスを張る上で季節によっての糊の扱い方などは職人の領域なので、素人でその感覚を掴むのは難しいでしょう。
業者依頼のメリット
業者に依頼する最大の利点は「仕上がりの確実性」です。
プロの職人は数多くの現場経験を持ち、壁の下地処理からクロスの伸ばし方、継ぎ目の処理に至るまで熟練の技術を持っています。
そのため、仕上がりが美しく耐久性も高くなります。
また、工期が短く済むのもメリットです。
一般的な6畳程度の部屋であれば、半日から1日で作業が完了することもあります。
忙しい方にとっては大きな利点でしょう。
さらに、業者は施工後の保証をつけてくれる場合もあります。
もし剥がれや不具合が起こったとしても、一定期間内であれば無料で補修してくれることが多く、安心感があります。
業者依頼デメリット
当然ながら、業者に依頼すると費用はDIYより高額になります。
一般的に、6畳1間のクロス張替えで3万〜7万円程度が相場とされています(クロスの種類や施工地域によって変動)。
複数の部屋を同時に張り替えるとなれば、数十万円の出費も珍しくありません。
また、業者選びを誤るとトラブルにつながる可能性があります。見積もりが不明瞭で追加料金が発生したり、仕上がりに不満が残るケースもあります。
信頼できる業者を探すことが重要であり、そのための情報収集や比較の手間はどうしても必要です。
状況による選別
どんなときにDIYがおすすめ?
費用をなるべく抑えたい場合や、狭い範囲だけを部分的に張り替えたい場合はDIYが有力な選択肢となります。
たとえば、家具で隠れる部分や目立たない箇所であれば、多少の仕上がりの粗さも気にならないでしょう。
また、休日を使って模様替えを楽しみたい方や、ものづくりが好きでチャレンジ精神がある方にもDIYは向いています。
最近では初心者向けに貼ってはがせるタイプのクロスも販売されており、失敗してもやり直しが効く商品が人気を集めています。
どんなときに業者に依頼すべき?
リビングや寝室など、家の印象を大きく左右する場所は業者に依頼するのがおすすめです。
特に来客が多い部屋や広い空間では、DIYの粗が目立ちやすくなります。
また、天井や高所の施工が必要な場合、安全面のリスクを考えると無理をしてDIYするのは危険です。
さらに、古い住宅で下地の劣化が進んでいる場合やカビが発生している場合も、専門的な処理が必要となるため業者に任せた方が安心です。
Check:引っ掻き傷で張り替えをお考えの方に向けて、以下の記事で解説していますのでぜひご覧ください。
注意点
気をつけなければならない点として、賃貸住宅の場合です。
DIYであろうと業者依頼であろうと、勝手に張り替えを行うとトラブルに発展する可能性が高いです。
購入した物件であればどんな工事をしようと自由ですが、賃貸住宅の場合はそうはいきません。
Check:以下の記事で賃貸物件でのクロス張り替えについて、詳しくまとめていますのでぜひご参考ください。
まとめ
DIYと業者依頼の違い、メリットとデメリット、そして状況別の選び方について詳しく解説しました。
クロスの張替えはDIYでも可能ですが、作業の難易度は低くありません。
コストを抑えたい、模様替えを楽しみたいという方にはDIYが向いていますが、美しい仕上がりや耐久性を重視するなら業者依頼が確実です。
大切なのは「どの部屋を、どんな仕上がりにしたいか」を考えた上で、自分に合った方法を選ぶことです。
もし業者探しで迷ったら、信頼できる施工業者を比較できるポータルサイト「はりかえ隊」を活用するのもひとつの手です。
複数業者の情報を一度に確認できるため、相場感を掴みやすく、安心して依頼先を選べます。
クロスの張り替えにおいてDIYに挑戦する楽しみもあれば、プロに任せる安心感もあります。
それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自分に最適な方法を選んでみてください。