ヘッダーメッセージ

マンションやアパートなどの賃貸物件で壁紙の張り替えはできる?具体的に紹介します!

一軒家などで自分の持ち家の場合、壁紙が汚れたり模様に飽きてきたら新しい壁紙に張り替えをするというのは個人の自由です。

ではマンションやアパートなどの賃貸物件だった場合は張り替えすることはできるのでしょうか。

ここでは賃貸物件での壁紙の張り替えを行う際の注意点ややり方について紹介していきたいと思います。

 

そもそも賃貸で張り替えはできるのか

まず根本的な問題ですが「賃貸物件で張り替えができるのか」ということですが、これについては「条件を満たしていれば可能」ということになります。

ここではその内容について具体的に紹介していきます。

 

賃貸物件は「原状回復義務」がある

賃貸物件の場合は入居者はその物件を退居する際に入居した時の状態に復帰させるという「原状回復義務」があります。

ただ、この原状回復というのは入居した時とまったく同じ状態という意味ではなく、長く住んでいたことによって経年劣化した部分、自然に消耗してきた部分については何も問題はありません。

ただ、故意につけた汚れや傷については認められないこととなっており、この場合は入居する際に支払った敷金などから修理や補修費用が出されることとなります。

入居する際に敷金がなかった場合や支払った敷金よりも高い補修費用がかかった場合などは退居する際にその費用が請求されるという場合もあります。

 

賃貸物件の場合は張り替えではなく、重ね張りがおすすめ

賃貸物件の場合は基本的には原状回復義務があるために大規模に壁紙を張り替えてしまうというのは避けた方が良いでしょう。

中には大家や管理会社の許可を得て、張り替えができる場合もありますが普通は原状回復しなければいけないと思っておきましょう。

そのため、賃貸の場合は既存の壁紙をすべて剥がして新しい壁紙を張るという張り替えではなく、既存の壁紙の上から新しい壁紙を張っていく重ね張りがおすすめです。

重ね張りであれば、退居する際に上側の壁紙だけ剥がせば元の状態に戻ることとなります。

ただ、どんな壁紙でも重ね張りができるわけではないので、後で詳しく紹介します。

 

建物には内装制限がある場合がある

ある程度の大きさの建物や火気を使用する可能性がある部屋などの場合は火災が起きた際に迅速で安全に人が避難できるように壁や天井などに使用する壁紙は不燃性のものを使用しなければならないという「内装制限」が定められています。

つまり壁紙を張り替えしよう、重ね張りしようと考えている場所の壁や天井に内装制限がかかっている場合は使用できる壁紙は不燃、準不燃、難燃といった機能のものに限られるということになります。

また、こうした内装制限は壁の下地と壁紙の機能、施工方法などを組み合わせて認められることとなります。

そのために施工方法が同じになるように既存の壁紙を剥がした上で元の壁紙と同じ不燃機能を持った壁紙を同じ施工方法で張る必要があります。

結局内装制限がかかっている壁の場合はすぐに元の状態に戻すことができるような重ね張りなどはできないと考えておいた方が良いでしょう。

内装制限がかかっているかどうかについては管理会社などに確認しましょう。

 

 

原状復帰できる張り替え方法とは

賃貸の場合は基本的に原状復帰しなければならないことを念頭に置く必要があるため、どんな張り替え工事を行っても良いというわけではありません。

ここでは原状復帰できるようなDIYについて紹介していきます。

 

水系の糊を使って壁紙を張る

水系の糊は張りやすい、剥がしやすいという特徴があるのでDIYで使用する際にもおすすめです。

水系の糊は多めに塗ることで上から壁紙を張ったとしても完全に乾くまでのあいだは少しずつ動かして微調整することができます。

そのためあまり壁紙を張るのに慣れていないような人でも安心して張ることができるのです。

そして水系の糊であれば完全に乾いた後でも剥がすのがそれほど難しくないというメリットもあります。

少し糊が残ってしまったとしても水に溶けるような糊であれば、霧吹きなどで濡らして拭き取ってしまえば綺麗に除去することができます。

 

ただ、水系の糊を使用する場合は使用する壁紙との相性を考える必要があります。

壁紙の素材がパルプ系のものだと水を吸収すると伸びて、乾くと縮むという特性がありますので伸縮をすることによって壁紙が剥がれてきてしまうことがあります。

そのため、水系の糊との相性が悪いということになります。

水系の糊を使用する際には水を吸収しても伸縮しにくい不織布の裏面の壁紙を使用すると良いでしょう。

 

シールタイプの壁紙を使用する

糊を塗るのにも手間がかかるので、もっと手軽に張り替えをしたいという人にはシールタイプの壁紙がおすすめです。

このタイプであれば糊や刷毛などの道具がなくてもカッターやはさみだけあれば張り替えができることとなります。

シールタイプの壁紙は裏面が弱い粘着力のシールになっています。

そのためシールについている紙を剥がせば既存の壁紙の上から張ることができるだけでなく、剥がすときにも簡単に剥がすことができるようになっています。

既存の壁紙を傷つけることなく張ったり剥がしたりができるというのは大きなメリットと言えます。

 

テープを使用する

糊を使うのは抵抗があるし、シールタイプは信用できないという人はテープを使用するという方法もあります。

例えばマスキングテープで壁紙を張るという方法ですが、こちらは普通に使用されるような粘着力が弱いものではなく、シリコン系などの強い粘着力のものを使うというものです。

ただ、マスキングテープで全面に張るというわけではありません。

全面的に張ってしまうとシワなどができやすくなりますし、剥がれやすくなるというデメリットもあります。

部分的に張り替えをしたいという時の方法だと言えます。

両面テープを使うというのも同様で、部分的な張り替えを行いたいときに選ぶ方法です。

 

壁に張らないという方法

これは厳密にいうと張り替えと言えないかもしれません。

やはり原状復帰のことを考えると既存の壁紙の上から新しい壁紙を張るのに抵抗があるという人におすすめの方法です。

全面的な壁にはできない方法ですが、狭い範囲であれば突っ張り棒やひっかけフックなどを使って新しい壁をそこに飾るという方法があります。

この方法であれば既存の壁紙を一切傷つけることなく、新しい壁紙を見て楽しむことができます。

他の壁紙にも気軽に変更しやすく、その時の気分で壁紙を変えて装飾間隔で楽しむということが可能となります。

 

 

業者に依頼する際に注意する点は

自分で行うのではなく、専門の業者に依頼するという時にはより注意が必要です。

どういった張り替え工事にするのかという打ち合わせ時に賃貸物件であり、原状復帰を前提としていることを告げた上で相談しましょう。

業者によってはそのうえでいくつかの提案をしてくれるでしょう。

ただ、業者によっては賃貸物件での壁紙の張り替え工事は扱っていないということもあります。

これも事前に確認しておくと良いでしょう。

 

まとめ

賃貸物件での壁紙の張り替えを行う際にはいくつかの条件を満たしている必要があります。

物件によってはそもそも張り替えを行うことができないということもあるので、張り替えを考えている場合には大家や管理会社に問い合わせてみると良いでしょう。

許可が下りたらそのうえで考えていくというのが一般的です。

関連記事

  1. 壁紙(クロス)の張り替え工事にはどれくらいの費用がかかる?内訳までまとめて紹介します

  2. 一軒家で壁紙を張り替える際に注意することとは?費用や張り替える場所など徹底解説します

  3. クロス(壁紙)の張り替えをしたい時にはどうすれば良い?まとめて解説します

  4. トイレの壁紙を変えるのはいつが良い?タイミングや費用などを徹底解説します