長く同じ家に住んでいるとクロスが汚れてきたから新しいものに変えたい、色合いを変えて部屋の雰囲気を変えたいといったことがあるかもしれません。
ただ、クロスを変えるには具体的にどうすれば良いのかわからない、費用がどれくらいかかるかわからないということもあるでしょう。
そこでここではクロスを張り替える際に知っておきたいことをまとめて紹介していきたいと思います。
クロス張り替えの費用概算
まず気になるのは張り替え工事を行うのにどれくらい費用がかかるのかということです。
もちろん張り替えを行う場所、広さ、使用する製品などによっても違ってきますが、基本的な部分をベースに概算を紹介していきます。
クロスは大まかに分けるとスタンダードタイプとハイグレードタイプがあり少し価格が違っています。
スタンダードタイプは1㎡あたりが800~1200円程度、ハイグレードタイプは1㎡あたりが1000~1500円程度の価格となっています。
張り替えをする部屋の広さによってクロスの製品代金がかかるだけでなく、それに職人の人件費や交通費などが含められた金額が合計の費用となります。
ここでは一般的な広さの部屋の壁紙の張り替えを行う場合の費用の目安を紹介します。
スタンダードタイプの壁紙を使用した場合、
6帖で5~5.5万円
7帖で6万円前後
8帖で6.5~7万円
9帖で7~7.5万円
10帖で8万円前後となっており、それ以上広くなってくるとその広さに応じて費用が高くなっていくこととなります。
ハイグレードタイプの壁紙を使用した場合はこの金額よりも数万円ずつ高くなると考えておけば良いでしょう。
壁紙については専門の業者と相談しながら決めていくと失敗することが少なくなります。
クロスの張り替えは自分でも行うことはできる
専門の業者に依頼すれば当然プロの仕事として綺麗に仕上げまでしてくれるのですが、どうしても費用が多くかかってきます。
ただ、クロスの張り替えについてはしっかりと準備さえしていれば自分でDIYすることも可能です。
ここではクロスの張り替えを自分で行う場合について紹介していきます。
準備しなければならない道具
専門業者に依頼する場合は張り替えを行うのに必要となる道具は業者がすべて用意することとなるので、家主がこれらの道具を準備する必要はありません。
しかし張り替えを自分で行うとなると必要となる道具は自分で用意する必要があります。
クロスの張り替えを行う際に必要となるのは以下のような道具です。
・張り替える新しいクロス
・カッター
・ヘラ、刷毛
・ローラー
・スポンジ
・のり(必要な場合)
などです。
これに下地部分に凹凸があるような場合は「パテ」も必要となります。
自分で張り替えを行う際の手順とは
道具がそろったら実際に張り替えを行っていくこととなります。
・カッターを使って既存の壁紙を剥がす
カッターを使用して既存の壁紙に切り込みを入れて剥がしていきます。
この際他の部位や下地などに傷をつけないようにすることが重要です。
・下地部分に凹凸がある場合は埋める
不要なクロスを剥がしたら下地の処理をしていきます。
凹凸がある場合はパテを使用して埋めていきます。
その後、紙やすりなどを使って平らで綺麗な壁面にしていきます。
・クロスを適切な大きさに切る
新しく張るクロスを張りたい場所の大きさに合わせて切っていきます。
この際、少し長めに切っておく必要があります。
短い、足りないという状況になるとどうしようもなく、やり直さなければならないためです。
少し長めに切っておけば、クロスを張った後で不要な部分だけを切って調節することができます。
・クロスを張っていく
新しいクロスを張っていきます。
この際、クロスや壁に専用ののりを塗っていく必要がある場合があります。
どうやって張るタイプのクロスなのかを事前に確認しておきましょう。
いがまないよう、しわにならないようにしっかりと張っていきます。
・仕上げを行っていく
クロスが張れたら少し長めにしていて余った部分のクロスを切っていきます。
また、のりがはみ出している場合にはスポンジなどを使ってふき取っていきます。
クロスの張り替えを業者に依頼する場合
上記のようにクロスの張り替えは自分で行うこともできますが、やはりプロに任せるのが安心というのも事実です。
ここではクロスの張り替えを業者に依頼する場合の概要について紹介していきます。
自分で行う場合との費用の差は
クロスの張り替えを業者に任せる場合と自分で行う場合ではまず費用の差が出てきます。
一般的な部屋、一般的なクロスを使った場合、業者に任せると自分で行った場合の1.5倍~2倍ほどの費用がかかってきます。
ただし、ここには自分で張り替えを行う際に必要となる道具を購入する費用はかかっていませんので、それらをすべて新しく購入するという場合はそこまで差がつかないかもしれません。
自分で行う場合との仕上がりの差は
自分で張り替えを行う場合、よほど器用な人でない限りは手間がかかる、時間がかかるということもありますが、何より大きいのは「仕上がりに違いがでる」ということです。
クロスの張り替えは当然技術が必要となってきます。
クロス職人の中でも技術に差がでるほどの作業ですので、素人がやったのとプロがやったのでは仕上がりに大きな差が出てきます。
自分で手間や時間をかけて張り替えをしたのに仕上がりが汚い、納得いかないという場合などはまたやり直しをする必要が出てきます。
それらを考えるとやはり最初から専門業者に依頼した方が安全で確実な方法だと言えるでしょう。
クロスの張り替えを業者に依頼する際に費用を抑える方法
クロスの張り替えを業者に任せた方が確実ではあるのですが、どうしても費用は高くなってしまいます。
そこでここではクロスの張り替えを業者に依頼する際にできるだけ費用を抑える方法について紹介していきます。
できるだけ一度に工事をしてしまう
業者に工事を依頼する際にはクロスの製品代金だけでなく、職人の人件費や交通費などがかかってくることとなります。
何度も工事を依頼するとその都度人件費や交通費がかかってくることとなりますので、効率が悪くなってしまうのです。
リビング、部屋、トイレなど壁紙を張り替えるのであればできるだけ一度で済ませてしまう方が効率的だと言えるでしょう。
また、床のリフォーム、トイレの便器を交換するといった際に一緒に張り替えもしてしまうというのがおすすめです。
自分でできることは自分でしておく
クロスを実際に張り替えるというのは技術が必要となるため職人に任せる部分となるのですが、業者に依頼した際には他にも「家具移動費」などがかかってくることとなります。
壁紙を張り替えるためにタンスや食器棚などを移動させる必要があるのですが、これらの作業を職人に任せると費用が発生するのです。
そのため、家具や家電の移動など、自分でできることはできるだけ自分でしておくということが費用を抑える方法となります。
まとめ
クロスが劣化してめくれてきている、ひどく汚してしまったという時などは張り替え工事をする必要があります。
道具をそろえて自分でできる作業ではありますが、手間や時間、仕上がりの美しさなどを考えるとやはり専門業者に依頼した方が確実だと言えます。
まずは業者に見積もり依頼をしてみるのがおすすめです。